梅雨の季節にぴったりの涼し気で綺麗なデザート、あじさいゼリー。
見た目の美しさで、インスタでもちょっとした話題になっているんです!!
そんなあじさいゼリーは、季節的に父の日にもおすすめのデザート。
クックパッドやレシピブログにも様々なあじさいゼリーのレシピがありますが、綺麗なブルーのゼリーを作るのに、青い食紅や青いかき氷シロップを使用しているレシピが多いですよね。
でも「食紅などはできればあまり使いたくないな」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために、食紅などの食品着色料を一切使用しないあじさいゼリーのレシピをご紹介します♪
 
		
	材料
約200ml入るカップ6個分に必要な材料はこちら!
アジサイ色のゼリー
- バタフライピーの茶葉適量もしくはティーバッグ1袋(バタフライピー入りのブレンド茶でも可)
- 熱湯400ml
- 砂糖 大さじ2
- レモン汁 大さじ1〜
- 粉ゼラチン 10g
- 水 大さじ4
ヨーグルトムース
- ヨーグルト 400ml
- 生クリーム 200ml
- 砂糖 100g
- 粉ゼラチン 10g
- 水 大さじ4
2色のゼリーを作る

青と紫2色のゼリーを作っていきます。
今回は「青の花茶」というバタフライピー入りのブレンド茶を使いました!
甜茶もブレンドされているので、お茶自体にほんのり甘みがあるので、砂糖控えめのレシピになっています。
▼ダイエット中の方にもおすすめの「青の花茶」についてはこちらの記事で詳しく紹介しています!
- 
																																										  
- 
																	青の花茶どんな効果が期待できる?悪い口コミや解約方法もご紹介!ダイエットの最大の敵「ストレス」 お腹いっぱいに食べられない 甘いものを控えなければならない 毎日同じようなものばかり食べている なかなか結果が出ずイライラ 間食を我慢するのが苦痛 ダイエットをしてい ... 続きを見る 
はじめに、ゼリー用のゼラチン5gを大さじ2の水でふやかしたものを青用と紫用2つ作ります。

バタフライピーのお茶をいれます(使用するのは400mlです)
茶葉を蒸らす時間で、お好みの色(濃さ)を調整してください。
*茶葉の量やティーバッグの数は商品によって違うのでパッケージをご確認下さい。
 
		
	
バタフライピーのお茶がまだ熱いうちに200mlずつ2つのタッパーに入れ、それぞれに大さじ1の砂糖とふやかしておいたゼラチンを入れしっかり溶かします。

どちらか1つのタッパーにレモン汁を加えて混ぜると紫色に変化します。レモン汁は大さじ1くらいから色をみながら調整してください。
 
		
	必ずゼラチン→レモン汁の順番で入れてください。

冷蔵庫に入れて2.3時間置き固まれば完成です。
ヨーグルトムースを作る
あじさいぜりーの土台となる、ヨーグルトムースを作ります!

はじめに、ゼラチン10gを大さじ4の水でふやかしておきます。
ヨーグルトと生クリームをそれぞれボウルにあけ、砂糖を50gずつに分けます。


ヨーグルトに砂糖50gを加え、泡立て器で良く混ぜます。


生クリームにも砂糖50gを加え、泡立て器で8分程度まで泡立てます。
 
		
	室温が暖かい場合は、ボウルの底を保冷剤などで冷やしながら泡立てると早くできます!
目安は、泡立て器を持ち上げると一瞬角が立つけれどその後ゆっくり消えていく程度です。

泡立てた生クリームに先ほどのヨーグルトを混ぜます。

ふやかしておいたゼラチンを電子レンジで10秒~20秒温めて溶かします。
 
		
	沸騰させてしまうと、固まらなくなる場合があります。
私は500Wで20秒ほど温めました。

全体的に混ざったヨーグルトと生クリームに、溶かしたゼラチンを加えさらによく混ぜます。


混ざったら、お好きな型に入れ冷蔵で2時間程度冷やし固めます。
*表面がガタガタになってしまっても、ゼリーを乗せると見えなくなるのであまり気にしなくてもOKです!
デコレーション

ゼリーとムースが固まったら、デコレーションして仕上げましょう♪
2色のゼリーを小さいスプーンなどでクラッシュし、ヨーグルトムースの上に乗せていきます。

あじさいゼリーの出来上がり!
お好みでミントやアラザンなどを乗せるとさらにアジサイらしくなります♡
まとめ
着色料不使用でこんなに鮮やかなゼリーが作れるなんてちょっとびっくりしませんか!
爽やかな色合いのあじさいゼリー♪
普段のおやつや、ホームパーティーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 
               		           		  