広告 蕎麦

そば湯とは?飲み方を知らない人は必見!実は栄養満点なんです!

「そば湯を飲む」って信州育ちの私には当たり前の事でした。

しかし先日、とある女性が”はてな匿名ダイアリー”に「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで投稿したブログが話題となりました。

その内容はこちら⬇ ⬇ ⬇

「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。

そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」

というもので、この投稿に対してネット上でも話題となり、一時期ツイッターのトレンドワードにも「そば湯」が登場したほど!

少なからず、そば湯を飲むという文化を知らない人がいるのだなと、驚きました。

そんな「そば湯」の認知度から、効果・効能、飲み方、飲む以外にも活用できるレシピをまとめました!

そば湯をの飲むという文化を知らない人って以外と多い?

話題になった投稿者のように、”そば湯”を知らないという方はどのくらいいるのだろう?

と気になり、YAHOO!知恵袋をのぞいてみると、結構いらっしゃいました!

関西在住の者です。こないだ東京に行った時に老舗の蕎麦屋さんに入ったのですが、蕎麦を出されたときに何やらお湯みたいなものも出てきました。

 

結局、これをどう使うのか分からず、そのままにしてご馳走様したのですが、後で調べたところ、そば湯に使うのだとか?

 

これ、一体なんですか?別にいらんと思うねんけど。

 

そば湯ってなんだ?アホ〜突然出されてもどうしたらいいかわからん

 

そばの蕎麦湯はどのように使うの?そばつゆに入れて飲む?

 

店でそば湯を渡された時どうすれば良いですか?ググってもよくわかりませんでした

関西はそばよりうどん派?

知恵袋などを見ていても、”そば湯”を知らない方には関西出身者が多いイメージ。

関西はそばより、うどんを食べる文化があるためでしょうか?

ちなみに、お蕎麦屋さんの全国分布図がこちら⬇ ⬇ ⬇

やはり関東に比べて関西の方が圧倒的にお蕎麦やさんの店舗数が少ないのが伺えます。

そもそもそば屋に行く機会が少なければ、そば湯に出会う機会も少ないはず!そば湯を知らない人がいることも納得。

逆に、長野県にはうどん専門店というものがとても少ないです。

私は長野県育ちなのですが、子供の頃はそばよりうどん派でした。

しかし、当時はうどん専門店なんて近所に1件もない状況。

ここ10年程度でようやくフランチャイズのうどん店が増えてきた印象ですが、個人営業の「自家製こだわりうどん」が食べれるようなお店は、今も県内探してもほんの数件という状況です。

 

そば湯とは?

そば湯をご存知ない方のために、そもそもそば湯とはどのようなものなのかご説明していきます。

そば湯はそばを茹でたお湯

こちらは我が家で信州のお取り寄せ蕎麦「雪村そば」を茹でたあとの濃厚なそば湯!

そば湯はそばを茹でた後に、鍋に残るお湯のことです。

もちろん、乾麺のそばを茹でたお湯と本格手打ちそばを茹でたお湯には大きな差があり、家庭で茹でた乾麺のお湯を飲むという方は長野県でも聞きません。

手打ちそばをふるまっているお店では、「ざるそば」を注文すると食べ終わる頃そば湯が出されるお店が多いです。

「かけそば」や「鴨南蛮そば」のように汁に浸かっているそばを注文した場合、そば湯は出されないお店がほとんどですね。

その理由は、「汁がそのまま飲める濃度に薄まっているから」など諸説ありますが、欲しい場合お願いすれば出してくれるお店が多いようです。

「蕎麦屋で出されるそば湯を飲むだけで、その店の腕がわかる」とも言われるほど、茹でたそばの質がそば湯には現れます。

しかし現在はサラサラしたそば湯よりも、とろっとしたそば湯を好む人が多いため、お店によっては実際にそばを茹でたお湯ではなく、熱湯にそば湯を溶いたものをそば湯としてふるまっているお店も増えてきています。

若泉漆器 割烹漆器湯筒 (大)角 朱 (620cc) 1-556-12若泉漆器 割烹漆器湯筒 (小)丸 朱 (300cc) 1-556-6

▲▲このような湯桶(ゆとう)という容器に入れて出すお店が多いです。

 

そば湯が飲まれるようになった歴史

そば湯を飲むという習慣は江戸時代に信州で「ざるそばを食べた後に、そば湯を飲むとお腹の調子がよくなる」「腹の具合の悪い時はそば湯が良い」といった理由で飲まれるようになったと言われています

江戸時代中期ごろ、江戸ではまだそば湯を飲むという習慣はなく、そばを食べた後には”豆腐の味噌汁”を飲むという習慣があったんだとか。

江戸の人が信州を訪れた際に出されたそば湯を江戸に伝え広まったと言われています。

 

そば湯の飲み方

そば湯の飲み方にこれといった決まりはありません。

そば湯は必ず飲まなければならないものでもありませんし、全て飲み干す必要なんて全くありません!

蕎麦ちょこ(つゆを入れる器)に残ったつゆにそば湯を注いで飲む方が多いようです。

また、空の蕎麦ちょこにそば湯を注いでから、そばをつけていないめんつゆを少し注いで飲む。

これは順番が違うだけでは?と感じるかもしれませんが、つゆの味がよりわかりやくすなり、そのお店のだしの良し悪しなどもよくわかりますよ。

塩分をあまり取りたくない方は、そば湯だけでいただくのももちろんありです!

ほんの少し七味唐辛子を入れて飲むととても美味しいですよ!

▼▼お蕎麦にも、そば湯にも合う!日本三大七味の1つ!信州八幡屋礒五郎の七味唐辛子について、こちらの記事で紹介しています。

 

そば湯に含まれるルチンなどの栄養素と得られる9の効果・効能!

そばには「ルチン」「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ナイアシン」「コリン」などが多く含まれており、これらは水に溶ける性質があるため、そばの茹で汁である”そば湯”にはとても多くの栄養成分が残っているんです!

これを飲まずに捨ててしまうのはもったいないくらい。

その具体的な効果、効能を紹介していきます!

肩こり・冷えの改善

そば湯に含まれる「ルチン」には毛細血管の弾力性を保ち、血液の流れをよくする効果があります。

血流がよくなることで、冷え性や肩こりの改善に繋がります。

出血性疾患の予防

同じく「ルチン」の作用で毛細血管を強化することで、脳卒中や歯茎からの出血などの出血性疾患の予防にもなります。

生活習慣病の予防・改善

血流を良好に促す働きをもつ「ルチン」は、動脈硬化や脳血管障害の予防、また血管を収縮させる作用もあるため、高血圧の予防や痔の予防にも繋がります。

心疾患の予防

「ルチン」には弾力がなくなりもろくなった血管にハリを与え、血液循環に関わる病気の予防にも有効です。

糖尿病予防

「ルチン」はインスリンを分泌する膵臓の働きを活性化させる効果があります。

インスリンは血糖値を下げる働きを担っているため、膵臓機能を正常化させることで、糖尿病予防に繋がります。

認知症予防

「ルチン」は抗酸化作用があると言われるポリフェノールのフラボノイド系に属しています。

抗酸化作用によって、脳細胞の酸化を防ぎ活性化させることで認知症予防にも効果があると言われています。

美肌・アンチエイジング効果

肌のシミ、シワ、などのトラブルの原因には酸化が大きく影響しています。

抗酸化作用のある「ルチン」を取ることで、肌トラブルを防ぎます。

また、「ルチン」は肌にハリを与えるコラーゲンの生成に関わるビタミンCの働きを助ける効果があるため、そばと一緒にイチゴなどのフルーツをとるとより効果的です。

そば湯に含まれる「ビタミンB2」も肌の再生能力を高め、美肌効果をもたらしてくれます。

二日酔い防止

そば粉にはとても良質な植物性タンパク質が含まれます。

この「植物性タンパク質」や同じくそばに含まれる「ナイアシン」「コリン」には肝臓を保護したり解毒する作用があり、アルコールの分解速度をサポートをしてくれます。

お酒を飲んだ後は、ついついラーメンをたべたくなってしまいますが、次からは蕎麦にしてみてはいかがでしょうか。

焼酎をそば湯で割って飲むのもおすすめですよ!

ダイエット効果

そば湯に含まれる「ビタミンB1」は炭水化物(糖質)をエネルギーに変える時になくてはならない成分です。

同じくそば湯に含まれる「ビタミンB2」は脂肪をエネルギーとして燃やす働きを助ける成分です。

「ビタミンB1」「ビタミンB2」をしっかりとることで、代謝の良い痩せやすい体作りをサポートしてくれます。

 

そば湯飲む際の注意点

これだけ体に嬉しい効果があるのなら、早速飲んでみたいなと思った方も多いはず!

しかし、先ほども書きましたように、そば湯とはそばの茹で汁ですが、茹でたそばによって残るそば湯の質は大きく異なります!

健康や美容に嬉しい効果があると記しましたが、乾麺のそばを茹でた汁や、そば粉の割合が非常に低く小麦粉が多く含まれるそば、添加物を使用して作られたそば。これらを飲んでも嬉しい効果は期待できません。

ではそば湯を飲む(選ぶ)際気をつけるポイントをご紹介します。

  • 十割そば(そば粉のみで打ったそば)または、二八そば(そば粉8割、小麦粉2割)の生そばを茹でたそば湯を選ぶようにしましょう。
    小麦粉の割合が多いそばを茹でたそば湯には、栄養素があまり含まれません。
  • 無添加製法で作られた生そばのそば湯を選びましょう。
    食品添加物として使われる、α-グリコシルルチンは水に溶けやすく、それらを含んだそばを茹でたそば湯は添加物だらけです。
  • そばはアレルゲンとなりやすい食品です。
    そば湯もそばと同様に、特にお子様が初めて食べるときは慎重に進めるようにしましょう。

 

捨ててしまうのはもったいない!そば湯を使ったレシピ

健康や美容に良いからそば湯を飲みたい!捨てるのはもったいない!

そう思っても、そのまま飲むだけではあまり大量にとることは難しいですよね。

そばを毎日茹でるのも大変なことですが、かといって日が経ったそば湯を飲む気にはあまりなれない・・・。

そば湯はそのまま飲むだけではなく、色々なお料理にも活用できるんですよ♡

一例をご紹介!

  • そばクレープ
    *クレープの生地を焼く際に、水の代わりにそば湯を使用します。
  • そば湯のみそ汁
    *水の代わりにそば湯を使って、いつものおみそ汁を作るだけ。
  • ゼリーや寒天などのスイーツに

他にも色々なアレンジ方法がありますが、こちらがよく使われているレシピです。

お味噌汁は少しとろみがついてとっても美味しいですよ!

 

「雪村そば」のそば湯で作る我が家のそば寒天(くずもち風)レシピ

私が実際に自宅でそばを茹でたそば湯を使い作ってみた、そば湯寒天のレシピを紹介します!

今回は信州の手打ち生そば!しかも無添加の「雪村そば」を茹でた後のそば湯が、とっても濃厚で捨てるのがもったいないと思い、スイーツにしてみました♡

材料

  • そば湯 1ℓ
  • 粉寒天 8g
  • きな粉 適量
  • 黒蜜 適量

*そば湯がたくさんある場合は、そばを茹でたあとしばらく置いてそっと上側の水分を捨てると、下に溜まった濃厚なそば湯を使って作ることができます。

ステップ1 そば湯に粉寒天を混ぜます

そば湯1ℓに粉寒天8gを混ぜ、1〜2分沸騰状態になる程度まで熱し、しっかり溶かします

溶け残りがあると固まらないので、しっかり粉寒天を溶かしましょう。

万が一溶け残りがあり固まらなかった場合、再加熱しても大丈夫ですよ!

ステップ2 型に流し込みます

粉寒天がしっかり溶けたら、お好きな型に流し込みます

常温で30分くらい経つとこの程度まで固まります。

ゼラチンと違って、寒天は常温でも固まりますが、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やした方が美味しくいただけます。

ステップ3 カットしてきな粉と黒蜜をかけます

固まった寒天をお好きな形にカットして、お好みできな粉と黒蜜をかけて完成!

フルーツやアイスクリームを乗せて、あんみつのように仕上げるのもおすすめですよ♡

お好みのアレンジで楽しんでみてください!

 

まとめ

いかがでしたか?

そば湯の歴史から見ても、地方によって知っている人、知らない人がいてもおかしくはないと気付かされますよね。

先日話題になったブログのように、そば湯を飲む文化を否定したり、またそば湯を知らない事を否定するのではなく、お蕎麦やそば湯を楽しみたいものですね。

「そば湯」を知っている方でも、その栄養素やアレンジ方法は知らなかったという方も多いのではないでしょうか?

私も、そば湯は飲むもの。お料理に使って見ようなどとは以前は全く考えていませんでした。
今思うととてももったいない・・・。

これからはご自宅でも少し贅沢なお蕎麦を茹でた際には、そば湯まで美味しくいただいてみませんか?

▼▼今回そば湯寒天に使用した、美味しいそば湯がたっぷりいただける♡お取寄せグルメ!
本格信州手打ち生そば「雪村そば」についてはこちらの記事をご覧ください!お試しセットもありますよ

-蕎麦